일상에세이14 [JLPT N3 문제] 퇴사 후 2개월|불안과 자유 사이에서 내가 얻은 감정들 서론퇴사한 지 벌써 두 달이 다 되어간다.돈은 점점 줄고 있고, 수입은 없다.당연히 불안은 있다.하지만 나는 지금, 그 불안 속에서도 자유의 소중함을 느끼고 있다.⸻退職から2ヶ月|不安と自由の間で感じたこと退職してから、もうすぐ2ヶ月になる。収入はなく、お金は少しずつ減っている。正直に言えば、不安がないと言ったら嘘になる。しかし、私が退職後に感じた「短所」は、不安とお金の2つだけだ。それ以外は、全て「長所」だと思っている。時間の自由があり、ストレスから少しでも解放されて、自分のペースで動ける。これは何よりも大きな変化だった。会社にいた頃は、肩書きや名刺という「武器」があった。しかし、それを持っていても、自分の感情や生活に満足していたわけではなかった。今はその「武器」はなくなったが、自分らしく生きる時間が手に入った。YouTubeで「退職」というキーワードを検索しなが.. 2025. 5. 19. [JLPT N3 문제] 강해린 생일카페 후기|1인석의 여유와 자유로운 작업의 시간 서론생일카페는 단순한 전시 공간이 아니라, 팬들이 모여 추억을 만들고 감정을 공유하는 특별한 장소다.이번에 방문한 강해린 생일카페는 그중에서도 ‘작업 공간으로서의 최적 조건’을 갖춘 곳이었다.⸻カン・ヘリン誕生日カフェ体験記|一人席の魅力と自由な作業時間私は最近、弘大にあるカン・ヘリンの誕生日カフェを訪れた。このカフェの一番の魅力は、立地と一人席があることだった。場所は大通り沿いにあり、弘大入口駅からもそれほど遠くない。初めて行く人でも比較的見つけやすい場所だった。さらに、一人席が用意されているのがとても良かった。人が少ない平日には、周りの目を気にせずに作業や考え事に集中できる。今日のように平日で、しかも広めの座席が多い日は、まさに作業天国のような空間だった。実際に私は今日、2つの誕生日カフェを回る予定だったが、最初のカフェであまりにも快適だったので、つい長居して.. 2025. 5. 19. [JLPT N3 문제] 디딤독해로 시작한 국어 독해의 재발견|카페인 루틴과 함께한 나의 공부 변화기 서론나는 원래 국어라는 과목을 좋아하지 않았다. 단순히 한국어를 잘하면 되는 거지, 왜 따로 '국어'라는 과목으로 배워야 하는지 이해하지 못했다. 내용도 어렵고 문장 구조도 복잡하게만 느껴졌다. 하지만 일본어 독해 점수가 오르지 않자, 나는 전혀 다른 각도에서 해답을 찾기로 했다.그 시작이 바로 '디딤독해'라는 중학생용 국어 독해 문제집이었다.ディディム読解で見つけた国語の新しい魅力|カフェイン習慣と共に歩んだ学習変化 私はもともと「国語」という科目があまり好きではなかった。ただの「韓国語」なのに、なぜわざわざ授業で学ぶ必要があるのか、正直よくわからなかった。内容は難しく、文の構造も複雑で、勉強する気にもなれなかった。 しかし最近、日本語の読解力がなかなか伸びないことに気づいた。語彙や文法の問題だけではなく、文章全体を理解する力が足りないのでは.. 2025. 5. 14. [JLPT N3 문제] 강아지 카페에서 위로받은 날|사랑을 느낀 순간과 윤회에 대한 생각 서론때로는 말 한마디조차 위로가 되지 않을 때가 있다.그럴 때 나는 묵묵히 다가와주는 존재를 찾게 된다.나를 판단하지 않고, 그저 ‘존재 자체’를 따뜻하게 받아주는 존재.그럴 때 떠오르는 공간이 바로 강아지 카페다. 犬カフェで癒された日|愛を感じた瞬間と輪廻についての思索 数年前、私の住んでいる町には小さな犬カフェがあった。だが、今ではもう閉店してしまった。きっと、動物を扱うお店を続けていくのは簡単ではないのだろう。私は以前、ペットカフェの掃除のアルバイトをしたことがある。そのときに見た犬たちは、とてもかわいくて、無邪気にしっぽを振っていた。だが、時々ふと思った。「この子たちは、本当に幸せなのだろうか」と。犬が好きな理由は、ただそばにいるだけで愛を感じさせてくれるからだ。言葉がなくても、目を見つめるだけで伝わるぬくもり。人間関係の中で、そんなふうに無条件に愛.. 2025. 5. 13. [JLPT N3 문제] 데스노트가 바꾼 나의 일본어 인생|문화, 대화, 실패 그리고 감사 서론사람마다 언어를 배우게 되는 계기는 다르다.나에게 일본어는 단순한 ‘외국어’가 아니라, 삶의 시야를 넓혀준 창문이었다.그 시작은 다름 아닌 한 편의 영화—‘데스노트’였다.그 영화 한 편이 내 인생에 준 자극은, 단순한 ‘흥미’를 넘어선 것이었다.⸻デスノートが変えた私の日本語人生|文化、会話、失敗、そして感謝私が日本語に興味を持ったきっかけは、映画『デスノート』だった。アニメや漫画が好きだった私にとって、その映画は衝撃的であり、新鮮な世界を見せてくれた。子供のころ、トゥーニバスというチャンネルで『満月をさがして』『うえきの法則』『ナルト』などのアニメをよく見ていたが、本格的に日本文化に興味を持ち始めたのは、『デスノート』を見てからだった。漫画ではなく、映画から入った私は、そのストーリー展開の鋭さと設定のユニークさに心を奪われた。その後、『ライアーゲーム』.. 2025. 5. 13. [JLPT N3 문제] 디딤돌 생각독해로 독해력을 다시 쌓다|문법, 단어보다 더 중요한 건 ‘이해력’이었다 서론JLPT 독해에서 점수가 잘 안 나오는 이유는 무엇일까. 나는 오랫동안 그 해답을 ‘단어 실력’이나 ‘문법 부족’에서 찾으려 했다. 하지만 최근 들어 해석력과 독해력 자체가 부족하다는 사실을 인정하게 되었다. 그래서 기초부터 다시 시작하기로 했다.처음 고른 책은 바로 디딤돌 생각독해 중1 수준. 학창시절에도 독해 문제를 많이 풀어본 기억이 없던 나로서는 이 책이 새로운 시작점이었다. 놀랍게도, 예상보다 꽤 재미있었다.⸻「ディディムドル思考読解」で読解力を再構築|文法や語彙より大切なのは「理解力」最近、私はJLPTの読解問題で点数が伸びない理由について深く考えるようになった。語彙や文法ももちろん大切だが、実は「読解力」そのものに問題があるのではないかと気づいた。そこで、私は基本に戻ることにした。選んだのは「ディディムドル思考読解」とい.. 2025. 5. 13. 이전 1 2 3 다음